yynsmk's tech blog

何でもできる=何にもできない

さくら味の正体はかわいい名前のあいつ!?

春が遠慮がちに攻めてきて、だんだんと暖かくなってきましたね。

 

ところでみなさん、春と言えば何を思い浮かべますか?

そうです、ですよね。

そんで、桜って食べ物の味にもありますよね?

さくら餅とかさくらフラペチーノだとか。

 

f:id:b_murabito:20190425015151j:plain

 

そこでふと疑問に思ったわけですよ。

このさくら味って何なのかと🤔

我々はあのきれいなピンク色の花を食べてるんですかね?

実際に咲いてる桜を取って食べたらさくら味がするんですかね?

 

気になったのでちょっと調べてみました。

訳もわからずうめーうめーと言っている人たちよ、これを見て勉強しやがってください。

 

クマリンという名の成分

どうやら桜の葉から抽出されるクマリンという成分がさくら味の正体らしい。

 

ただこのクマリン、生の桜の花や葉っぱにはo-クマリン酸配糖体という別の形で存在しているため、当然桜自体を食べてもさくら味はしません。

 

一般的には桜の葉を塩漬けにすることでクマリンを生成するそうです。

ちなみに以下がクマリンの構造式。

f:id:b_murabito:20190324170722p:plain

クマリンの構造式(Wikipediaより引用)

めっちゃシンプル!

高校の化学の教科書に載ってるんじゃないかレベルで簡単な式でびっくりですね。

 

おわりに

さくら味の正体は桜の葉から抽出されるクマリンという成分でした!

 

何がすごいって桜の葉を塩漬けにしようと考えた昔の人ですよね。

葉っぱなんか食べようと思わないですよね?

江戸時代?平安時代?どのくらい昔かは分かりませんが、それを塩漬けにしたってことは相当食べるものに困っていたんでしょうか?

それか興味本位で漬物的な感覚で漬けてみて、「なにこれ!?すごい良い匂いするやん!」ってなったのが始まりですかね。

 

誰か詳しい人いたら教えてください。

 

あ、ちなみに私はさくら味が苦手です。笑